楽天ポイントせどりのデメリットについて解説します!

こんにちは。
だいごろうちゃんです。
今回は、楽天ポイントせどりのデメリットについて解説していきます。このコロナ禍で店舗せどりから電脳せどりに方向転換した方も多いのではないでしょうか。
その電脳せどりの中でもっとも初心者向けの手法が楽天ポイントせどりになります。
しかし、楽天ポイントせどりに対して否定的な意見もありますが、大体否定しているのは楽天ポイントせどりをやっていない方なので、無視してOKです。基本、この業界は他人の手法を下げて自分のやっている手法が正しいと主張しがちです。
実際に一年半程で、260万ポイントゲットして稼いでいる僕が、楽天のデメリットについて解説していきます。
目次
楽天ポイントせどりの基礎知識
この記事を読んでいる方はこれから楽天ポイントを始めようと思っている方が多いと思いますので、簡単にポイントせどりの仕組みを解説します!
楽天には、SPU(スーパーポインとアッププログラム)という仕組みがあり、常時最大16%までポイントが付与されます。それに加えて、5と0のつく日に倍率がUPしたり、月に1、2度セールがありさらに9%ポイントがUPしたりと、非常にポイント倍率が高いです。
このポイントを利用して利益を獲得するのですが、注意しないといけないのは現金はマイナスになるという事。
仕入値:10000円 商品の売上ー手数料=入金額:9000円 現金マイナス+獲得ポイント=1000円相当
ポイント倍率:20%
獲得ポイント:2000ポイント
現金マイナス:仕入値ー入金額=1000円
簡単にいうと、現金ベースではマイナス1000円だけどポイントを2000ポイント獲得しているから、実質1000円相当の利益ですよね!という事です。
これだけ見ると、面倒くさそうとか、これで本当にお金増えていくの??って思いますよね。
もうこの時点でデメリット感じている人が多いですよね。めんどくさいとか、お金の管理をしっかりしないと現金増えないとかこれから詳しく解説していくので、是非最後まで読んで始めるかどうか決めていただければと思います。
ポイントせどりって何?まだポイントの仕組みを理解していないんです、、といった方は下記記事を参考に勉強してみて下さいね。もう完璧!!という方は次の章へGO!!
だいごろうちゃん
楽天ポイントせどりデメリット
- ポイントの仕組みが複雑
- 計算が苦手だとちょっときつい
- ポイントをたくさんゲットして満足しがち
- ライバル多い
- いつ出来なくなってもおかしくない
上記5つについて詳しく解説していきます!!
ポイントの仕組みが複雑(楽天SPU)
楽天でポイントせどりをしてくにはSPU(スーパーポイントアッププログラム)を上げていく事は欠かせません。上記の全ての項目を達成すると常時16%分ポイントがつきます。
しかし、全てを達成する必要はありません。
10%から13%程あれば仕入れは難なく出来ますが、面倒と感じる方が多くいるのも事実で始める前に躊躇する原因になります。
しかし、正直なところデメリットはSPUの達成が面倒な点ではありません。このくらいで面倒に思っていたら稼いでいけるはずがありません。効率の良いSPUの達成方法はこちらの記事を参考にしてください!
では、デメリットは何かと言いますと、複雑なポイントの条件です。慣れてしまえば案外簡単ですが、ポイント獲得上限、ポイント反映時期、仕入れ上限額、エントリー条件、会員ランクによって異なる仕組み、などなど把握しておかないといけない項目がいくつもあり、これらは各SPU、各セール全て異なります。
必ず、キャンペーンの詳細を確認して、理解していないと大変な事になります。永遠にポイントが獲得できると勘違いしていて月に200万くらい仕入れしている方を知っています。仕入れ金額が50万を越えると半分くらいのSPUは上限に達し、150万で全てのSPUが上限に達します。
つまり、200万仕入れた方は最後の50万はポイントが全く付かない状況で仕入れをしていた事になりますね。
このようにポイントの仕組みが複雑で、初心者は間違えやすいポイントが多数存在する。あとは、楽天は表記詐欺が非常に多いです。
この画像を見たら、5と0のつく日はポイント5倍なんだーと思いますよね。しかし、実際は2%しかUPしません。詳しく知りたい方はこちらをお読みください!!
このように表記だけ信じて計算していると失敗しますね。
計算が苦手だとちょっときつい
商品ページを見ると、価格の下にポイントが表示されていますよね。初心者は大体この数字を鵜呑みにして計算します。これが失敗の元です。
なぜなら、ここにはエントリー系のポイントやセールのポイントは一切反映されていないのです。つまり、全て自分で把握して利益計算をしてその上で仕入れるかどうか判断しないといけませんね。
商品購入後にくるメールにも獲得予定ポイントなど表示されていますが、実際に獲得ポイントではないので要注意ですね。
なので、ちょっとした計算が出来ないとイライラすると思います笑
ポイントをたくさんゲットして満足しがち
僕も冒頭で260万ポイント獲得してます!!と自慢していますが、この獲得ポイントにはなんの意味もありません。このポイントをどれだけ現金化して利益として残したかが重要です。
この獲得したポイントを適切に現金化しないとどうなるかというと、確実にキャッシュフローが崩壊します。はじめに説明したポイントせどりの仕組みを思い出してください。
現金はマイナスになるけど、そのマイナスを上回るくらいポイントを獲得するからトータルではプラスに転じる。という事は、現金マイナス分は最低でも現金化してあげないと、仕入れ資金を回収出来ていない事になります。
この現金化までをセットとして考えている方は非常に少ないです。
業界でここまで詳しく現金化について解説しているのは僕だけなので、こちらを参考にしてください。
ライバル多い
これが最大限のデメリットいっても過言じゃないかなと思います。全国の誰でも使える楽天市場で初心者の自分がリサーチしてやっと見つけた利益商品は、ライバルも確実に見つけてます。という事は、同じAmazonやメルカリに出品していたら出品者が増えて値崩れするのは明白ですよね。
なので、知識や経験があるベテランの方はまだまだ大丈夫ですが、初心者は値崩れや損切りに確実に悩まされます。
そして、やっぱり無理だとなりやめていきます。そもそも後発組が稼ごうとしたら何か、違う手法を考えて行かないと簡単には稼げないかなと思います。販路をAmazonではなく、Yahooショッピングや買取屋に変えて見たり、ライバルが少なそうなジャンルをリサーチして見たりと一手間加える事によって長く稼いでいけます。
いつ出来なくなってもおかしくない
僕は、今も現役で楽天ポイントせどりを行なっていますが、楽天にかける時間は月に1、2時間です。毎月、同じものを買って同じ場所に売る。リサーチ時間も限りなく0に近いです。3アカウントで50万ポイントから60万ポイント獲得、そのうち30万から40万を現金化して収入としてます。
なぜこんなに楽をしているかというと、楽天に時間を割いても無駄だと思っているからです。来月からSPUの仕組みを変更します!とか、月に1回から2回あったセールを2ヶ月に1回にします!とか楽天の一存で簡単に変更されると即座に仕入れが難しくなりますよね。
完全に楽天市場に依存している状態は危険なので、これだけで生計を立てようと考えるのはやめたほうがいいですね。
2020年現在は、最も稼ぎやすい手法といっても過言じゃないですが、今だけの可能性もあるのでしっかりとリスクヘッジをした上で、今取れる利益は最大限とっていきましょう!!
楽天ポイントせどりデメリットまとめ+リスクヘッジ
ここまで、楽天ポイントせどりについてのデメリットを解説してきましたが、楽天はやらないほうがいいという否定的な立場ではなく、今日解説したことを踏まえて始めて欲しいという事です。
基本的にネットに溢れている情報はいいところだけ切り取っている場合が多く、楽天ポイントせどり簡単という情報だけで初めてしまうと失敗するかなと思います。
実際に、僕も現役で稼いでいますし、僕が運営しているコミュニティの初心者メンバーも稼げていますので、オススメの手法である事は間違い無いです。
これまでたくさん楽天ポイントせどりに関する有料級の記事をあげているので是非、読んで見てください!!
リスクヘッジについて
そして、最後にリスクヘッジについて、デメリットの部分で解説した通り「楽天はいつできなくなるかわからない」ので、リスクを分散させたおくことが重要です。
ほとんどの方は、会社員+楽天ポイントせどりをやっていると思いますが、僕はそこに+して予約転売を始めることをオススメします。予約転売は長期的に見てもできなくなる事はありません。
- 値崩れ
- 損切り
- 不良在庫
- キャッシュフロー崩壊
こんな悩みがあるせどらーは今すぐ始めるべきです!下記画像をご覧ください!
一般的なせどりは、売れるかどうかわからない商品を仕入れるから値崩れに巻き込まれたり、不良在庫になったりします。しかし、予約転売は予約期間中に売れた商品のみ仕入れを確定することができます。
なので、自分が望む価格で販売できて、損切りや不良在庫になる事はありえません。クレジットカードの枠さえあれば現金がなくても始められる唯一の手法になります。
興味のある方は、僕のブログで詳しく解説しているのでぜひ参考にして見てください!