【楽天ポイントせどり】楽天スーパーポイント獲得上限まとめました!!

こんにちは。
だいごろうちゃんです。
みなさん、楽天スーパポイントの獲得上限って全て把握していますか?
恐らく、把握している人は少ないんじゃないかなと思います。楽天スーパポイントは非常にややこしいですもんね。SPUで15種類、その他イベント毎に獲得上限は異なります。
ポイント獲得上限をしっかりと把握していないと、あれ?思ったよりポイントが入ってないなと言うことになりかねませんので要注意です。
そして、なんといっても楽天は購入画面に表示されるポイント数が必ずしも正しいとは言えません。イベントのポイントは反映されていませんし、エントリー系のポイントも反映なしです。
つまり、自分でしっかりと計算できるようにならなくてはいけません。まずは、この記事でそれぞれのポイント獲得上限を学びましょう!!
楽天ポイントせどりとは
楽天ポイントせどりとは、楽天で仕入れをすることで獲得できるポイントで利益を出して行くという手法です。現金の利益が0だったとしても、ポイントを1000円獲得していれば1000円相当の利益が出ていると言うことです。
例えば、店舗では定価販売の商品も楽天で買うと最低16%(SPUMAX)ポイントが付き、中には50%以上ポイントがつく場合があります。つまり、店舗仕入れでは利益が出ない商品も楽天で仕入れるとポイントで利益を出すことが簡単に出来ます。
詳しくは下記の参考記事をご覧ください!!
SPUの楽天スーパーポイント獲得上限
まずは、基本中の基本SPUの上限について解説していきます。毎月最もポイントを獲得しているのがこのSPU15種類からだと思います。ランクによって獲得上限が異なる場合が多いので、ご自身のランクを確認しましょう!!
通常ポイント(1%)
獲得上限なし!!仕入れから20日後に付与!
楽天カード(2%〜4%)
【共通】楽天カード通常ポイント1%➡︎上限なし!!
【選択】楽天カード期間限定ポイント1%➡︎5000上限
【選択】楽天ゴールドカード期間限定ポイント3%➡︎5000上限
【選択】楽天プレアムカード期間限定ポイント3%➡︎15000上限
楽天銀行(1%)
ダイヤモンド会員➡︎15000上限
プラチナ会員➡︎12000上限
ゴールド会員➡︎9000上限
シルバー会員➡︎7000上限
その他の会員➡︎5000上限
楽天保険(1%)
全会員➡︎5000上限
楽天でんき(0.5%)
全会員➡︎5000上限
楽天証券(1%)
全会員➡︎5000上限
楽天モバイル(2%)
全会員➡︎5000上限
楽天トラベル(1%)
ダイヤモンド会員➡︎15000上限
プラチナ会員➡︎12000上限
ゴールド会員➡︎9000上限
シルバー会員➡︎7000上限
その他の会員➡︎5000上限
楽天アプリ(0.5%)
ダイヤモンド会員➡︎15000上限
プラチナ会員➡︎12000上限
ゴールド会員➡︎9000上限
シルバー会員➡︎7000上限
その他の会員➡︎5000上限
楽天ブックス(0.5%)
ダイヤモンド会員➡︎15000上限
プラチナ会員➡︎12000上限
ゴールド会員➡︎9000上限
シルバー会員➡︎7000上限
その他の会員➡︎5000上限
楽天KOBO(0.5%)
ダイヤモンド会員➡︎15000上限
プラチナ会員➡︎12000上限
ゴールド会員➡︎9000上限
シルバー会員➡︎7000上限
その他の会員➡︎5000上限
楽天パシャ(0.5%)
全会員➡︎5000上限
楽天ファッション(0.5%)
ダイヤモンド会員➡︎15000上限
プラチナ会員➡︎12000上限
ゴールド会員➡︎9000上限
シルバー会員➡︎7000上限
その他の会員➡︎5000上限
楽天TV(1%)
ダイヤモンド会員➡︎15000上限
プラチナ会員➡︎12000上限
ゴールド会員➡︎9000上限
シルバー会員➡︎7000上限
その他の会員➡︎5000上限
楽天ビューティ(1%)
ダイヤモンド会員➡︎15000上限
プラチナ会員➡︎12000上限
ゴールド会員➡︎9000上限
シルバー会員➡︎7000上限
その他の会員➡︎5000上限
まとめ
楽天カードだけ少しややこしいですが、あとは単純なので覚えちゃいましょう!また、楽天会員のランクで上限が変わるものが多くあるので早めにダイヤモンドランクまで上げられると良いですね!
ダイヤモンド会員早見表(プレミアムカード有り)
ビューティー
TV KOBO ブックス ファッション アプリ トラベル プレミアムカード 銀行 |
上限15000P |
パシャ
モバイル 証券 でんき 保険 |
上限5000P |
お買い物マラソンなどの楽天スーパポイント獲得上限
次に、楽天のセール時に行われる買い回り等の獲得上限について解説していきます。
お買い物マラソン(楽天スーパーセール)
10ショップで1000円以上購入すると、10倍という表記になっていますが、基本的に楽天の表記はマイナス1倍と計算してください。通常購入分の1%を含ませて10倍と表記しています。
つまり、10ショップ購入で9%UPになります。ポイント獲得上限は10000Pになります。仕入れ金額の目安は下記を参考にしてください!
2ストア→100万
3ストア→50万
4ストア→33.3万
5ストア→25万
6ストア→20万
7ストア→16.6万
8ストア→14.2万
9ストア→12.5万
10ストア→11.1万
超ポイントバック祭
ポイントバック祭は、買い回りではなく購入金額に応じてポイント倍率がUPします。そして、毎回イベント内容が異なるのでその都度確認しましょう!
下記画像の時は、6%UP➡︎上限8000Pでした。
下記画像の時は、9%UP➡︎上限12000Pでした!
エントリー系の楽天スーパポイント獲得上限
エントリー系の獲得上限もその都度確認した方が良いですね。1日限定でポイントUP来てるからといって仕入れすぎても既に上限超えてたなんてことも有り得るので要注意です!!
5と0のつく日
5と0のつく日に仕入れると、2%ポイントUPします!これもまた、楽天の罠で表記は5倍と言う表現をしていますが、正しくは2%UPなので要注意です。
2%➡︎月間上限3000P➡︎仕入上限15万まで
イーグルス・ヴィッセル神戸・バルセロナ勝ったら倍
単独勝利➡︎1%➡︎上限1000P➡︎仕入上限10万
W勝利➡︎2%➡︎上限1000P➡︎仕入上限5万
トリプル勝利➡︎3%➡︎上限1000P➡︎仕入上限3.3万
まとめ
意外と間違って覚えていた方も多かったのではないでしょうか。少しややこしいところも有りますが、一度覚えてしまえば今後の仕入れが楽にスムーズになるので是非この機会に覚えてしまいましょう!!