楽天ポイントせどり利益管理どうする?ポイント込み?ポイントの課税について

こんにちは。
だいごろうちゃんです。
みなさん楽天ポイントせどりの利益管理ってどのように行っていますか??まさか、Excelでまとめたりしてませんよね。これは、楽天に限らず店舗せどり等でもExcelに利益をまとめてる人は今すぐやめるべきです。
結論から言うと時間の無駄です。
その管理ってお金が発生しない時間ですよね、そこに月20時間から30時間以上費やすのは勿体なさすぎます。そのままではいくらせどりで稼いでも時間にゆとりのある豊かな生活は送れません。
まあ一旦この話はおいておいて、楽天ポインとせどりの超簡単な利益管理方法を教えます。
僕が楽天ポイントせどりで毎月管理している数字はたった1つです。それは、
「現金マイナスがいくらか」
これだけです。ポイントせどりはポイントで利益を出す為、現金マイナスが必ず出ます。
その数字を管理することが鍵になってきます。
それでは詳しく見ていきましょう!!
目次
楽天ポイントせどりの基礎を学ぶ!!
ポイントせどりって何?まだポイントの仕組みを理解していないんです、、といった方は下記記事を参考に勉強してみて下さいね。もう完璧!!という方は次の章へGO!!
だいごろうちゃん
楽天ポイント利益管理の基礎
まず、楽天ポイントせどりでは下記のように利益を出すことができます。
仕入れ額:10000円
SPU:16%
獲得ポイント:1600円相当
売上ー手数料→Amazon、メルカリ等入金額:9500円
現金利益:マイナス500円
ポイント込み利益:1100円相当(1600ー500)
このように様々な数字を全てExcelでまとめている人が非常に多いです。
そんなことをしていると時間がいくらあっても足りませんし、商品単位の獲得ポイントやポイント利益は管理する必要は全くないんですよね。自己満でやるなら構いませんが、自己満でやるには手間かなと感じます。
ポイント管理はこれだけで十分!!
では、一体どの数字を管理するのか、冒頭でも述べていますが
「現金マイナス」ですね。
この数字さえ、把握しておけば簡単に利益を導き出せます。
まだ、パッとこないと思いますので解説していきます。
おそらく皆さんは、一番重要なのは獲得ポイントでしょ!ポイントの流れを把握しないとダメでしょ!と考えていると思います。
その通りなのですが、自分でまとめたりする必要は一切ないと言うことです。どう言うことかといいますと、ポイントの管理は全て楽天がやってくれます。
このように毎月何ポイント反映されたか勝手に計算してくれて詳細まで確認できます。楽天市場アプリからでも確認できますし、楽天ポイントクラブというアプリからも確認できます。
はい、ということはもわかりましたね。
例えば8月の仕入れに対して現金マイナスが2万円だったとします。
8月仕入れ分のポイントは9月に反映されます。9月の獲得ポイントが10万だったとします。そしたら、計算はとても簡単。
9月獲得ポイントー8月仕入れ現金マイナス=8月仕入れ分に対しての利益
(10万ポイントー2万円=8万円相当の利益)
このように、現金マイナスだけ把握しておけば簡単に利益額を導き出せると言う事です。これをわかってやっている方は本当に少ないので、ぜひ参考にして時間にゆとりを持てるようにしましょう。
現金マイナスはどう管理する??
この現金マイナスの管理方法ですがいくつかやり方はあります。
1つはマカドやプライスターなどのツールを使う方法、Amazon販売がメインの方は先に述べた2つのどちらかを利用するのがいいと思います。後ほど詳しく解説していきます。
そして2つ目は、家計簿アプリです。これは、主に楽天から買取屋に流している方におすすめです。
この2つの手法をそれぞれ詳しく解説していきます。
ツールを利用する(マカド・プライスター等)
Amazon販売がメインならツールを使うことをおすすめします。あくまで、今日紹介するのは現金マイナスの管理方法ですが、これらのツールには自動価格改定機能や商品リサーチ機能など様々な機能が備わっているのでかなりおすすめです。
せどりで稼いでいる方は必ずこのどちらかのツールを利用しています。
それぞれ確認してみてください!!
それでは、本題に戻ります。僕はマカドを利用していますのでマカド画面で解説していきます。
上記が商品管理画面ですね。注目するのは赤丸だけでOKです。
仕入:25000円(ポイントを含まない仕入額)
粗利:マイナス3462円
これが正解です。ちゃんとマイナスで計算されています。
このように全商品、ポイントは一切考慮せずに仕入れ金額を入れておくと現金マイナスが集計されていきます。そして、翌月の反映ポイントからこの集計を引いてあげれば利益がでると言うことになります。
確定申告では基本的に現金の流れを追います。つまり、ポイントを考慮した仕入れ金額で利益計算していると実際の現金の流れと差異が生じて面倒なことになります。
ポイントは仕入れ等に使って初めて課税される認識でOKです。獲得した段階ではなく使用した段階(現金化した段階)で課税対象の現金として認識されます。
上記の方法が正解なので試しにやってみてください。今まで1商品に対して何ポイントついて、何ポイント分利益で、みたいな計算していた人たちは月に30時間ほどの時間を節約できますのでおすすめです!!
家計簿アプリを使う!!
せどりの利益管理に家計簿アプリ??と思う方も多いと思います。実際僕も毎月、買取屋に出す商品の現金マイナスは家計簿アプリで管理しています。
買取屋に出す商品は、上記で解説したようにツールを使って自動的に計算してくれうような仕組みはありません。なので、Amazon以外の利益計算はやっぱり自分でやらないといけません。
そこでExcelとかにまとめる方が多いですが、家計簿アプリに変えるだけで通勤などの隙間時間に入力できるので時間を削減できます。
あとは、Excelだと自分である程度の表を作らないといけませんが、家計簿アプリならある程度整った使用になっているのでPCを持っていない人や苦手な人でも感覚的に操作できます。
僕が使っているのはこちら
ほんと上記に限らずどんなアプリでもいいので自分の使いやすいものを探してみてください!
こんな感じで僕は楽天のアカウントを3個運用していてそれぞれ3、4万の現金マイナスがありますね。
合計マイナス額が明確なので、あとはポイントが反映されれば簡単に利益額を算出できますね。
家計簿アプリだと確定申告の書類として使えないと言うことを考える人がいますが、確定申告で必要な書類はクレカの明細と買取屋から入金された銀行の明細だけあれば大丈夫ですよ。確定申告時に細かいポイントの計算とかが不要だから、手軽に使えるアプリとかでいいのです。
この辺の知識がないまま、ポイントせどりをやられている方がすごい多いです。メルマガではポイントの課税についてや税理士さんの見解をまとめた配信も行なっているので是非興味のある方は下記フォームからご登録ください。
- 楽天ポイントせどり基礎知識は全て収録
- 月10万稼げるリサーチ方法公開
- キャッシュフロー崩壊を防ぐ仕入れ見極め手法公開!
- 楽天ポイントせどり利益商品大公開!
- 税務知識を身につける!ポイントの課税について
ブログでは書けない内容が盛りだくさんです!
現金マイナスだけどお金は減らさない戦略
一見簡単そうに見える楽天ポイントせどりですが、実は何も考えずにやっているとお金は全く増えていきません。なぜなら、現金マイナスが出ているからなんですよね。このマイナス額を把握するとお金は絶対減りません。
例えば、楽天カードは月末締めの翌月27日払いですよね。つまり、8月中に購入した仕入れ金額は9月27日引き落としがかかります。この日までに資金を回収することは誰もがわかっていると思います。
しかし、それだけではお金が減ります。
なぜなら、現金ではマイナスになっているから。そのマイナス分をしっかりと把握していれば、27日までに現金化できるわけです。
その現金マイナス分を現金化して初めて資金を回収できたと言うことになります。そして、マイナス分以上現金化できた部分が課税対象に利益になるわけです。
現金化につきましては、業界でもっとも詳しくまとめているのでこちらの記事をご参考にしてください。
まとめ
正直、稼ぎ方とか稼げる商品を共有している人は山ほどいますが、それだけでは絶対うまくいきません。この記事のように、考えないといけない事、把握しておかないといけない事を理解しないと時間的にも豊かになれませんし、お金もそんな簡単に増えてはいきません。
資金力がある方は別ですよ。ただ、ほとんどの方が副業で時間もお金もない中、取り組んでいることがほとんどですよね。
僕の発信のコンセプトは
「時間もお金も両方手に入れる」
このコンセプトに魅力を感じた方は他の記事も読んでみてください。